ケラマの海――変わらないものを愛でる(後編)


座間味島からの男岩

座間味島からの男岩

 やっと出会えた、この光景――。
 ケラマの海に浮かぶ、男岩(うがん)、だ。
 真っ青な海にポツンと浮かんでいる。その佇まいは、まさに海面に顔を覗かせた「人」に見える。

 男岩は、その形が男性の顔に似ているということから名づけられた。岩の高さは、約70メートルもある。これまで国内外の海や島を旅してきたが、男岩ほど神々しい雰囲気の岩にはなかなか出会えない。そういう意味で、もう一度しっかり拝みたいと、20数年ぶりの「再会」を果たした。

 男岩は、座間味島の約1キロ沖に浮かんでいる。
 でも、座間味島から男岩を拝むことは結構むずかしい。島にそびえる山(大岳)に阻まれて、男岩のある北東の視界が遮られてしまう。なので大抵はダイビングボートか釣り船に乗って、海上から男岩を眺めることになる。

 なんとか今回の「再会」では、陸上から心ゆくまで男岩を眺められないか……。
 そんな思いで、旅に出る前に国土地理院の地図で座間味島を調べてみた。
 やっぱり、男岩が容易に眺められそうな道はない。
 ん……でも、山(大岳)の麓から海岸にのびる「細い線」が、何やら地図上に存在している。もしかすると、この細い道を辿れば、男岩を拝めるのかもしれない。

大岳の山裾にある細い道(黒線)

大岳の山裾にある細い道(黒線)

 そんな期待を胸に、座間味島に渡った。
 さっそく地元の方に、男岩が眺められそうな道のことを訊いてみる。
 「たしかに……地元の人だけがたまに入る細い道はあるけど、観光の方にはちょっと」と、どことなく言葉を濁す。どうやら、すごく分かりにくい道で何かあった際は危険なので、ということらしい。その上、男岩は神の岩として信仰の対象になっているため、むやみやたらと立ち入って欲しくないという含意もあるのだろう……。

 そんな情報に留意しつつ、50ccのバイクを借りて「細い道」を探す。最初は通り過ぎてしまったが、たしかに細い山道の入り口らしき所があった。何度も舗装路を往復したが、それらしき道は他にはないので、おそらくココが入り口なのだろう。

 バイクを停めて、ひとり山道をのぼっていく。鬱蒼と生い茂る緑。
 「本当にこの道でいいのか……」という心細さを抱きつつ、とにもかくにも前に進む。座間味島にはハブはいないというが、今にも蛇が出てきそうな雰囲気。念のため木の枝で道の先を叩きながら、ゆっくりゆっくり進む。

細い道を進む……

細い道を進む……

 15分ほど慎重に歩いて「やっぱり、もう止めた方がいいかも……」と思った頃、ぱっと視界が開けた。
 うわうわ、目の前に広がる、青一色の広い海。
 そして、ポツンと浮かぶ、男岩。
 その姿は、男性が海面に顔を覗かせて、黙考しているかのように見える。静かな悦びが、じわじわと込みあげてくる。この景色を眺めれば、きっと誰もが敬虔な気持ちになってしまうのだろう。
 全身汗まみれのまま、飽くまで男岩をじっと眺めつづける。

ポツンと佇む男岩

ポツンと佇む男岩

 20数年前に出会った男岩。今も、目の前にはあの頃と変わらない光景が広がっている。
 あっという間に歳月は流れたが、学生だった「あの頃の自分」が蘇ってくるかのようだ。

 どうして、昔と変わらない景色を眺めていると、こんなにも心地いいのだろう。

 もしかすると、人はいつだって「あの頃に戻れる」場所や景色を欲しているのかもしれない。そんな光景を前にすると、誰もが時の流れを感じ入る。それは単なるノスタルジーという意味を超えて、「時間の重み」を感じてしまう。時の過ぎゆく、はやさ。人生のはかなさ。そのことに気づかされるからこそ、誰もが今を大切に生きたいと思う。

 島に暮らした代々が大切にしてきた、変わらないもの。変わらない景色。
 そんな場所を訪れると、人はなんだか元気になれる。

 


同じ連載記事