明けましておめでとうございます、なんてもう遅くなってしまいましたかね?
初めての挨拶でありますから、いつであろうととりあえずお許しを願いたい。神社やお寺さんへの御挨拶も同じでしょう。初詣はいつだってはじめて行ったら初詣であります。
神様仏様はやさしいから、我々庶民の願い事は聞いてはくれるでしょう? 叶えてくれるかどうかはわかりません。
神頼みをする人も多いのでしょう、街を歩くと大小様々の神様のお社がそこかしこに見られます。庶民の生活の中に溶け込んでいる証拠ですね。お願いをするためなのか、そまつにすると罰が当たるからなのか。
神様が自分の家や会社にいらっしゃるということも有難いことなわけで、古くからのお屋敷や会社にもたくさんの社が見られます。
そんな神様のガードマンが狛犬でしょうか?
神社のみならずお寺さんにもいらっしゃいます。街を散歩のついでにひと休み……おっと、ついでになんて言ったら罰が当たります。せっかくの出会いですから神社などに寄ってお参りしてみるのもいいですね。
神社仏閣の歴史や仏像などの由来などの勉強は難しいですが、狛犬さんは見ただけで何となく伝わる物があるので、私は気楽に見学、撮影してきます。
江戸時代からずっと守っていただいている狛犬さんあり、昭和や平成の新しいタイプのものもあり、なかなか楽しいものです。今回はそんな狛犬さんの写真の中から笑い顔が素敵な狛犬さんを集めてみました。一応犬と名前がついているのだから12匹でいいのかな? お許しください。
東京は東向島の牛島神社にいらっしゃる、狛犬さんも「阿吽」というのでしょうか、口を開いたものと閉じたもので一対になっています。どちらかというと口を開いている方が笑っているような気がします。特にここのはいい笑顔ですね、東京でも一二を争う笑顔ではないでしょうか? この変顔タイプの狛犬さんは江戸時代の作品のようです、全国に見られますが、私はこのタイプが大好きです。まるで漫画に出てきそうですが、もしいたとしたらこちらの方が先輩ですからね。
全国各地に石屋さんがいて、お墓や石碑、狛犬さんを掘っているのだと思います。
想像ですが、京都や江戸の有名な神社仏閣に建てられた狛犬さんを見た人たちが、「この狛犬はいいなぁ、おらの村に帰ったら、今度造ってもらうべ」なんて思った人がいたりして、全国に広まったんじゃないんでしょうかね?
当時も流行というものがあるはずで、口コミで増えていったのかもしれません。京都の祇園祭に似た踊りが全国にあるように、この笑顔の素敵なユニークな狛犬さんたちも増えていったに違いないのです。
神社側は寄贈されるほうだから、頭の固い宮司さんたちでも、信者の皆さんに「こんなのじゃなくて、もっと立派なものにしてくれ」なんて言うこともできず、「へへへ」と、狛犬さんと似たような薄ら笑いで「ありがとうございます」といったんでしょうか。
まあ、石屋さんも石屋さんで「いいんですかね、こんなので」なんて半分疑問に思いながらも、「これが京で一番流行っているらしい。ご利益もあるんだっていうから、黙って彫ってくれ」などと頼まれたに違いない。
そんな遠い昔の人々の楽しくゆとりある暮らしを勝手に想像しながら、お参りと散歩を楽しんでみてはいかがですか?
鳥居をくぐって、まずはじめに笑顔になれるなんてなんて素敵でしょう。きっとその笑顔が福の神をご自宅まで連れてきてくれるに違いありません。